「確定申告で生命保険控除を受けたい」
「いくらくらい控除される?」
「確定申告書の書き方は?」
このような疑問にお答えします。
確定申告で生命保険控除を受ければ、所得税と住民税を合わせて最大19万円も控除されますよ!
生命保険では、新制度と旧制度がありますが、この記事では新制度を前提に話しを進めますね。控除額が若干違うだけなので、ご安心ください。
確定申告で生命保険控除を受ければ最大で19万円も控除
繰り返しですが、確定申告で生命保険控除を受ければ最大で19万円も税金が控除されます。
その内訳を表にまとめました。
全体の適用限度額 所得税120,000円・住民税70,000円 | |||
【新制度】
2012年 以後の契約 |
①一般生命保険料控除
所得税40,000円 住民税28,000円 |
介護医療保険料控除
所得税40,000円 住民税28,000円 |
③個人年金保険料控除
所得税40,000円 住民税28,000円 |
ご覧の通り、生命保険控除を受ければ、所得税と住民税の両方が安くなるのがわかります。上限額は所得税が12万円、住民税が7万円の控除です。
生命保険控除の保険は3種類ある
まず生命保険には3種類あります。
- 一般用
- 介護医療用
- 個人年金用
「生命保険は3種類あると言われても…ピンと来ない」という方のために、生命保険の例をまとめました。
各保険料控除枠の対象の保険
個人年金保険料控除 | 個人年金保険(税制適格特約あり)の保険料 |
一般の生命保険料控除 | ・終身保険 ・定期保険 ・収入保障保険 ・学資保険
・個人年金保険(税制適格特約なし)などの保険料 |
介護医療保険料控除 | ・医療保険 ・がん保険 ・介護保険 などの保険料 |
*税制適格特約とは、個人年金保険料控除を受けるための特約です。
よくあるのは、一般の生命保険控除に該当する終身保険や学資保険ですね。介護医療保険を受けている人も増えていて、がん保険、介護医療は人気だとおもいます。
控除を有利に受けるには、3種類の保険に加入しておく
控除の上限が決まっているため、1つの保険に多額の費用を投じても、税金は安くならないです。それなら、3種類の保険にそれぞれ加入して、控除を受けた方が有利です。
まあ、税金を安くするためだけに保険に入る人はほとんどいないと思いますけどね。
念のため、生命保険控除の計算方法をまとめた表を下記に掲載します。
見ていただければわかりますが、支払額が大きくなるにつれて控除額も少なくなり、最終的には上限に達してしまうような仕組みになってますよね。
所得税 区分 年間払込保険料額 控除される金額 一般生命保険料・ 介護医療保険料・
個人年金保険料
(税制適格特約付加)
20,000円以下 払込保険料全額 20,000円超 40,000円以下 (払込保険料×1/2)+10,000円 40,000円超 80,000円以下 (払込保険料×1/4)+20,000円 80,000円超 一律40,000円 住民税 区分 年間払込保険料額 控除される金額 一般生命保険料・ 介護医療保険料・
個人年金保険料
(税制適格特約付加)
12,000円以下 払込保険料全額 12,000円超 32,000円以下 (払込保険料×1/2)+6,000円 32,000円超 56,000円以下 (払込保険料×1/4)+14,000円 56,000円超 一律28,000円 国税庁:生命保険控除
確定申告で生命保険控除を受けるのに必要な書類
確定申告で生命保険控除を受けるには、「生命保険控除証明書」という書類が必要です。だいたい毎年11月に送られてくる証明書ですよ。
サラリーマンの方は年末調整で生命保険控除を受けているので、関係ないのですが、
個人事業主の方は確定申告で生命保険控除を受けてください。
確定申告の生命保険控除の書き方は?
生命保険控除の書き方はカンタンです。
損保ジャパンの生命保険控除証明書を例にします。おもに、赤の四角で囲んだ箇所を見ています。
freeeでしたら、「確定申告書の作成」で「生命保険に加入していますか?」という質問があるので、ここで◯を押せば、下記のような画面がでてきます。
あとは下記のポイントを確認しながら入力するだけです。
- 新制度or旧制度
- 生命保険の種類の確認
- 12月分までの振込料を記入
- 保険料を支払っている人が控除を使える(契約者ではない)
これなら誰でもできそうですよね?
ちなみにfreeeは30日間無料でお試しできますので、始めるときは無料で使いましょう。freeeで確定申告書を作る方法も解説ずみです。
まとめ:確定申告で生命保険控除を受けて節税しましょう
生命保険控除をうければ、所得税だけではなく、住民税も安くできます。
でも生命保険は3種類に分かれているので、1つの保険に多額の費用をつめこむのはもったいないです。保険の種類をわけておいて、税金が有利になるように控除を受けておく良いですよ。
とはいえ、税金を目的に、生命保険に入るのはお門違いなので控えてくださいww