青色申告のやり方まとめ【帳簿・申告書の書き方も解説】

blue

「青色申告の帳簿のつけ方がわからない…」

「青色申告ではなにが経費になるの?」

「青色申告で控除は使える?」

「確定申告書も作りたい」

 

このような疑問にお答えします。

青色申告で確定申告をされる方に向けたまとめ記事になります。

 

個人事業主さん向けに書きましたが、サラリーマンの方にも共通する内容になりますので参考にしてください。

 

確定申告書の作り方は記事の最後の方にまとめてあります。

 

この記事の内容

・経費の領収書を集めよう

・青色の帳簿を作ろう

・控除も集めよう

・申告書の書き方

 

青色申告のやり方まとめ

hosumemo

 

 

 

 

青色申告を始めるにはつぎのステップを踏んでいきましょう。

 

  1. 経費の領収書を集めよう
  2. 青色の帳簿を作ろう
  3. 控除も集めよう
  4. 申告書の書き方

 

経費の領収書を集めよう

まずは経費を集めます。

経費の一覧表を作成しましたので参考にしてください。

 

資料の種類 勘定科目 役に立つ説明
経費 仕入高 Ex.売上高に対応する原価の仕入分、飲食店なら食材の費用、不動産管理業なら管理費
諸会費 Ex.年会費、カード年会費
衣装費 Ex.事業用の衣装にかかった費用、上着、下着、靴下、めがね、コスプレ、水着
美容費 Ex.化粧品、エステ、美容院、サプリメント、コンタクトレンズ、ネイル(接客業の方向け)
通信費 Ex.インターネット代、電話代、郵便代
会議費 Ex.一人当たり5,000円以下の飲食代、カフェ代、飲み物代、ご飯代
保険料 Ex.自動車保険料、火災保険料など
外注費 Ex.外注業者に支払う報酬
消耗品費 Ex.10万円以下の備品代、スマホ、パソコン、文房具、名刺
租税公課 Ex.税金を払った費用、印紙代、固定資産税、不動産取得税、自動車税、印紙税
地代家賃 Ex.自宅の家賃、事務所の家賃
給与手当 Ex.従業員に払うお給料、アルバイト代
支払手数料 Ex.銀行の振込手数料など
支払報酬料 Ex.弁護士、税理士、司法書士など源泉徴収の対象となる報酬を払ったときに使う
接待交際費 Ex.一人当たり5,000円を超える接待のご飯代、贈答品費、お歳暮にかかった費用
水道光熱費 Ex.電気代、ガス代、水道代
旅費交通費 Ex.タクシー代、電車代、バス代、飛行機代
新聞図書費 Ex.ビジネス本、話題づくりのための漫画、小説
広告宣伝費 Ex.宣伝するためにかかった費用、インターネット広告代、メディア掲載代

 

上記のように経費は勘定科目ごとに分類されます。

 

でもじつは下記の2つに当てはまらない限り、勘定科目にこだわりすぎる必要はありません。

  1. 法人ではない
  2. 消費税の確定申告が必要ではない

 

なぜかというと、どの勘定科目を使ったところで税金の金額は変わらないからです。

たとえばノート代を事務用品費or消耗品費or雑費のどれにするか、というのは不毛ですね。

 

そのため極論をいえば、接待で使った飲食代、ゴルフ代、ノートや文房具の購入費用、インターネット代をすべて消耗品費にしてしまってもOKなんです。

 

しかし、勘定科目がある程度分類できていないと、プロが見れば「この帳簿はおかしい」と一瞬で見破られますので、税務調査の候補に上がりやすくなってしまいます

 

勘定科目ごとにきちんと分類できていたほうがいいですが、それほど神経質にならないくてもいいということは覚えておきましょう。

 

 

経費で「所得」を下げよう

確定申告では所得を下げると節税になります。

なぜかというと、確定申告で求めた所得に対して、所得税、住民税、国民健康保険料の3つが計算されているんですよ…

 

ぎゃくをいえば、確定申告で「合計所得」を下げることで上記の3つの税金を下げることが可能です。

 

合計所得を下げるためには、経費が必要です。

たとえば事業所得の求め方は売上ー経費です。

シンプルですよね?

 

じつは所得は10種類に分類され、それぞれ計算方法もちがいます。

とはいえ個人事業主の場合は、事業所得がほとんどです。

 

まずは経費をできるかぎり集めて所得を下げるようにしましょう。

たったこれだけで、大きく節税できます。

ただし、なんでもかんでも経費になるわけではないので間違えないでくださいねw

 

青色の帳簿を作ろう

青色申告の帳簿はカンタンに作れます。

ようは、いくら稼いで、いくら出費したいのかが分かればいいだけです。

 

まず領収書を勘定科目ごとに振り分けてください。

たとえば、水道光熱費、消耗品費、会議費など分けていくわけです。

 

そのあと、勘定科目ごとに合計額を計算しましょう。

たとえば水道光熱費を下記のように。

 

  • 水道光熱費 1月 12,000円
  • 水道光熱費 2月 15,000円
  • 水道光熱費 3月 13,000円
  • 水道光熱費 4月 10,000円
  • 水道光熱費 5月 18,000円
  • 水道光熱費 6月 12,000円

 

6月までを合計すると、8万円になります。

 

こんな感じで、勘定科目ごとに月ごとの合計額と、年間額を計算していきます。

 

青色申告は仕訳で記帳しなければいけません

青色申告の条件で帳簿は複式簿記(仕訳)で管理しなければいけないと定められています。

 

とはいえ、難しい仕訳を作る必要は一切ないです。

 

覚えるの2つだけ。

 

  1. 現金が減ったときの仕訳
  2. 現金が増えたときの仕訳

 

たったこれだけです。

 

たとえば現金が減ったときの仕訳はこちら。

例としてパソコンを5万円で購入した取引を仕訳にしました。

 

日付 借方 借方金額 税区分 / 貸方 貸方金額 税区分 摘要
4/30 消耗品費 50,000 / 現金 50,000 課税仕入れ8% パソコン

 

つづいて、売上が発生したときの仕訳です。

 

日付 借方 借方金額 税区分 / 貸方 貸方金額 税区分 摘要
4/30 現金 300,000 / 売上 300,000 課税売上8% 4月分

 

上記のような感じで、4月分の売上をまとめて1本の仕訳にしてしまってOKデス。

 

このように、仕訳は借方と貸方で勘定科目をつけて取引を表現するんですよ。

仕訳がわからない人は、費用と売上の仕訳をコピペしてくださいw

 

すこし専門的な内容を説明しましたが、じつはfreeeやマネーフォワード、やよいの青色申告などを使えば、仕訳がわかっていなくてもぽちぽちボタン操作するだけで仕訳が作れます。

 

「仕訳が作れないと青色申告にできない…」というのは会計ソフトを使っている限りほぼありえません。

 

 

 

控除も集めよう

帳簿ができたら、いよいよ確定申告書を作るのですが、そのまえに控除が資料が手元にあるのか確認しましょう。

 

資料 資料の説明
国民健康保険 個人事業主が払う健康保険料。控除証明書をみれば年間支払額がわかる(11月に送付される)
国民年金 国民が払う年金
生命保険 がん保険、生命保険などですね。控除の対象になります
介護保険 介護保険も控除の対象ですよ
地震保険 少額かもですが、地震保険も控除の対象です、忘れないようにしましょう
共済掛け金 個人事業主の退職金代わりになる「小規模企業共済」も控除対象です
ふるさと納税 ふるさと納税で控除を受けるには「寄付金受領証明書」が必要になりますよ
住宅ローン ローンの2年目以降は残高証明書が必要ですね
医療費 医療費を10万円以上払うと控除できます。領収書は取っておきましょう

 

上記の他に、扶養控除、配偶者控除or事業専従者控除を受けれることがあります。

控除があるかないかで、大幅に税額が変わるのでもれなく活用した方がいいですよ。

 

 

申告書の書き方

申告書を作るには、会計ソフトを使います。

freee、マネーフォワード、弥生とあるのですが、もっともカンタンなのはfreeeです。

 

freeeには21つの質問を用意していて、このチェックリストに答えるだけで確定申告書を作成することができます。

番号 確定申告のチェックリスト(ホスメモ)
1 会社から給与を受け取りましたか?
2 給与以外に源泉徴収されている収入はありますか?
3 税理士や弁護士などに報酬を支払いましたか?
4 仕事とプライベートで兼用しているものはありますか?(家事按分)
5 病気等で病院に行ったり、医療用の市販薬を購入しましたか?
6 ふるさと納税などの寄附をしましたか?
7 養っている配偶者はいますか?
8 子供などの扶養家族はいますか?
9 生命保険に加入していますか?
10 地震保険に加入していますか?
11 国民年金に加入していますか?
12 国民年金基金に加入していますか?
13 国民健康保険に加入していますか?
14 その他の社会保険料を支払っていますか?
15 小規模企業共済や企業型・個人型年金等の掛金を支払っていますか?
16 過去10年以内に住宅ローンを組んでマイホームを購入またはリフォームしましたか?
17 税務署から予定納税額の通知書は届きましたか?
18 株式の取引はありますか?
19 仮想通貨の取引はありますか?
20 FXの取引はありますか?
21 前年度に損失を繰り越しましたか?

 

質問は◯×で答えるので、専門知識がなくても平気です。

もちろん、会計ソフトを使わなくても確定申告はできますが、大変すぎるので会計ソフトを使った方が良いと思います。

 

無料のお試し期間があるので、お試し期間に確定申告書を作って、すぐ解約してしまうことも可能です。

 

 

青色申告で確定申告をしてきっちり節税しましょう

青色申告を始める手順はこちらでした。

 

  1. 経費の領収書を集めよう
  2. 青色の帳簿を作ろう
  3. 控除も集めよう
  4. 申告書の書き方

 

ここから先は、実際に手を動かして作業をしてください。

私の記事を読んだだけで満足してはよくないです。

 

手を動かしてみればすぐにわかりますが、領収書集めてで1日はかかると思いますよ

そして集めて領収書を勘定科目にわけるだけでもまた1日かかります

 

そのあと集計して、確定申告書を作成するとなると…

 

もうわかりますよね?

 

確定申告の時期は、2~3月なのでどの業界も決算前で忙しいです。

慌てて確定申告書を作るような事態にならないために、日々領収書を集めて、月ごとに経費の合計額を計算しておきましょう。

 

たったこれだけでも全然違います。

まずは今日から領収書を集めて勘定科目ごとに振り分けましょう。

 

また確定申告書は一度お試して、作成しておくといいですよ

たとえば適当に売上と経費の数字を作って、確定申告書をfreeeなどを使って作成してみるんです。

 

一度作ってみれば、流れがわかるので、確定申告の憂鬱な気持ちも晴れます。

まずは今日から手を動かしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。