未払金と未払費用の違いは?具体例で解説します

accrued-exp

「未払金と未払費用の違いを知りたい…」

「どのように使い分ければいいの?」

「具体例は?」

 

このような疑問にお答えします。

未払金と未払費用の違いは?

accrued-exp

一言でいえば、取引に継続性があるかないかです。

 

帳簿をきっちり管理したい方は、未払金と未払費用を使い分けをしておくといいですよ。そうすれば、帳簿の分析もしやすくなりますし、帳簿ミスも発見しやすくなります。

 

未払費用は継続性のある取引を管理する

未払費用は企業会計原則では次のように定義されています。

 

未払費用 

 未払費用は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、すでに提供された役務に対して、いまだその対価の支払が終らないものをいう。

企業会計原則

 

もう少し分かりやすく言うと、未払費用はこの2つの集約されます。

  1. サービスが毎月(毎年)継続している
  2. サービスの内容が毎月(毎年)同じである

 

未払費用の具体例

未払費用の具体例はこんな感じで、毎月サービス内容が同じで金額も一定になることがおおいです。

 

  • 給与
  • 家賃
  • 通信費
  • 賃借料
  • 社会保険料
  • 水道光熱費

 

どの費用も毎月のように発生しますよね。なので未払費用に該当します。

 

未払金は本業の営業活動以外の支払を管理

一方で未払金はまだ支払っていない代価のうち、本業の営業活動以外によるものです。そして継続性がない取引を未払金で管理します。

 

ちなみに本業の営業活動によるものは買掛金で処理しますよ。

 

未払金の具体例

未払金は継続性がないので単発の費用になります。

 

  • 弁護士費用
  • コンサル費用
  • 固定資産の購入費用
  • アルバイト募集などの広告費

 

このようにみると、未払金をあまり使わない勘定科目だということが分かりますよね?決算で未払いをたてるときは、未払費用が多くなるはずです。

 

もし未払いが多いとなれば、単発の費用が多額だったということを意味しますので。

 

まとめ:未払金と未払費用を使い分けて帳簿の管理をマスターしましょう

未払金と未払費用の違いは、取引に継続性があるか否かでした。

 

この2つの勘定科目を使い分けることができれば、帳簿の分析スピードが格段にあがります。またミスも減らすことができるので、おすすめです。

 

些細なことかもですが、こだわっていくと帳簿が美しく管理されていきますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。