「給与の源泉徴収税額を計算したい…」
「源泉徴収税額表の見方を教えてほしい…」
「扶養の人数はどのように把握すればいいの?」
このような疑問にお答えします。
給与の源泉徴収税額表の見方は?計算はどうすればいい?【乙欄甲欄】
源泉徴収税額表の見方はカンタンです。
参考までに税務署が公開している源泉徴収税額表の読み方を貼っておきますね。
国税庁:給与所得の源泉徴収税額の求め方
手順をまとめるとつぎようになります。
- 日払いor月払いを確認する
- 課税支給額ー社会保険料等の金額を求める
- 扶養人数を確認する
これだけで源泉徴収税額を計算できます。
計算というより、源泉所得税を見つけられるですね。
日払いor月払いを確認する
源泉所得税の計算方法は、日払い給与と月払い給与でちょっと違うんですよ。
源泉徴収税額表も「日額表」と「月額表」に分かれています。
日払い給与のほうが税額が高めに設定されており、従業員が不利になりやすいのでできるかぎり月額で計算できるようにしてあげましょう。
課税支給額ー社会保険料等の金額を求める
所得税が課税される支給額から社会保険料などを引いた金額をもとめましょう。
たとえば、
基本給 50万円
交通費 3万円
社保 5万円
手取り 48万円
だったとすると、課税支給額は50万円です。
交通費は所得税が非課税になるので、課税支給額には含めません。
そして、課税支給額を求めたら、社会保険料を引きます。
この例では50万ー5万で45万円です。
そのあとは源泉徴収税額表で45万円がおさまっている行を探します。
扶養人数を確認する
あとは扶養人数の確認すれば税額が求められます。
- 控除対象配偶者(老人控除対象配偶者を含む)
- 控除対象扶養親族(老人扶養親族と特定扶養親族を含む)
①は配偶者が扶養内の方ですね(配偶者の所得は123万円未満までです)。
②はご両親を扶養にされていたり、子供を扶養しているときです。
意外かもしれませんが、子供は16歳以上23歳未満までが対象です。
たとえば、サラリーマン方で、奥様と9歳のお子さんがいるとしましょう。奥さんはパートで年収100万円くらいです。
この場合、サラリーマンさんの扶養人数は、1人だけです。(配偶者の分だけ)
さらに本人に障害があったり、寡婦や寡夫だったりすると扶養人数を増やすことができます。
扶養人数を確認する②
給与を受け取る本人に障害があったり、寡婦、寡夫だったりすると、扶養人数がプラスで1追加されます。
- 障害者(特別障害者を含む)
- 寡婦(特別の寡婦を含む)
- 寡夫
- 勤労学生
また同じように、扶養親族や配偶者に障害等があれば、扶養人数をプラス1でカウントできますよ。
- 障害者(特別障害者を含む)
- 同居特別障害者
長くなってしまいましたが、さきほどの例に戻ってみましょう。
源泉徴収税額表から源泉税を求める
下記の例でいくと、
基本給 50万円
交通費 3万円
社保 5万円
手取り 48万円
参照すべき金額は50万ー5万で45万円でしたよね?
加えて扶養内の配偶者が一人いるとしましょう。
なので列の扶養人数は1名を参照します。
源泉所得税は17,440円が正解です。
まとめ:源泉徴収税額表の見方は一度覚えればカンタンです!
源泉徴収税額表の見方の手順をこちらでした。
- 日払いor月払いを確認する
- 課税支給額ー社会保険料等の金額を求める
- 扶養人数を確認する
間違えやすいのは、②の参照すべき金額ですね。
課税支給額から社会保険料等を差し引いた金額で参照するので、うっかり間違えやすいです。
まあ源泉所得税額は計算を間違えても年末調整で調整できてしまうので、神経質になりすぎなくてもOKだと思います。
とはいえ従業員のお給料を左右する作業なので、きっちり計算できるようになりましょう。